第1834回「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」
今日のテーマは「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」
いつもの、テーマから外しにいく感じで、
学生時代→野菜
教科書→皮とか捨てる部分
に置き換えて、
捨てちゃいます。
そこが一番栄養あるのは知ってるんですけど、ほら、苦いじゃないですか。
みたいなボケをしようかな、と。
そしたら、なんか学生時代の勉強部分は苦いけど栄養があるっていう表現が、
こう、ちょっと上手い事言えてる感じで素敵じゃない?
座布団と幸せが運ばれてくるんじゃない?とか思ったんですけど、よく見たら「残す」か「捨てる」かなので、食事に例えちゃうと、どっちにしろ食ってないじゃん。
という事に気付き、ドアが勝手に閉じたり閉まったりする、的なイジワル怪談みたいになっちゃったので、もういいや。
いつもの、テーマから外しにいく感じで、
学生時代→野菜
教科書→皮とか捨てる部分
に置き換えて、
捨てちゃいます。
そこが一番栄養あるのは知ってるんですけど、ほら、苦いじゃないですか。
みたいなボケをしようかな、と。
そしたら、なんか学生時代の勉強部分は苦いけど栄養があるっていう表現が、
こう、ちょっと上手い事言えてる感じで素敵じゃない?
座布団と幸せが運ばれてくるんじゃない?とか思ったんですけど、よく見たら「残す」か「捨てる」かなので、食事に例えちゃうと、どっちにしろ食ってないじゃん。
という事に気付き、ドアが勝手に閉じたり閉まったりする、的なイジワル怪談みたいになっちゃったので、もういいや。
スポンサーサイト