あの世について
僕にはずっと夢があるんです。
100%他人の過失で死にたい、
っていう夢が。
大体、夢を聞かれてこう答えると、奇異の目を向けられますので、
「もし死後の世界があった場合、自分に過失がある死に方をしたら、
あの世でも馬鹿にされたり、説教されたりするじゃないですか。
僕は基本的には毎日死にたいって思ってるんですけど、
自殺でもしようものなら、絶対あの世でもツライ思いをするでしょう?
だから、だれかのせいに出来る状況で死にたいんです」
って説明するんです。
個人的には筋は通ってる話だと思うのですが、
何故か更に珍妙なモノを見る目をされるんです。
マルチ商法の勧誘された時にこの話したら、
勧誘のメールがそれ以降ぱったり止みましたしね。
でね、皆さんその後僕に、あの世なんてないよ、
方面で僕を論破してこようとされるんですけど、上の僕の説明って、
あの世が無いって証明されたら、自殺するぜ、って
内容なんですけど、何故に僕の夢やあの世の存在を否定しようとされるのでしょう?
……自殺して欲しいって事なの?
って思いながら相手の説得を聞くのが最近の楽しみです。
あと、相手の意図していないダジャレを
「○○だけに?」って勝手に拾って、
相手をちょっと辱めるのも最近の楽しみです。
二つの温度差すごいな。
100%他人の過失で死にたい、
っていう夢が。
大体、夢を聞かれてこう答えると、奇異の目を向けられますので、
「もし死後の世界があった場合、自分に過失がある死に方をしたら、
あの世でも馬鹿にされたり、説教されたりするじゃないですか。
僕は基本的には毎日死にたいって思ってるんですけど、
自殺でもしようものなら、絶対あの世でもツライ思いをするでしょう?
だから、だれかのせいに出来る状況で死にたいんです」
って説明するんです。
個人的には筋は通ってる話だと思うのですが、
何故か更に珍妙なモノを見る目をされるんです。
マルチ商法の勧誘された時にこの話したら、
勧誘のメールがそれ以降ぱったり止みましたしね。
でね、皆さんその後僕に、あの世なんてないよ、
方面で僕を論破してこようとされるんですけど、上の僕の説明って、
あの世が無いって証明されたら、自殺するぜ、って
内容なんですけど、何故に僕の夢やあの世の存在を否定しようとされるのでしょう?
……自殺して欲しいって事なの?
って思いながら相手の説得を聞くのが最近の楽しみです。
あと、相手の意図していないダジャレを
「○○だけに?」って勝手に拾って、
相手をちょっと辱めるのも最近の楽しみです。
二つの温度差すごいな。
スポンサーサイト
オリンピック
なんか、オリンピックやってたそうじゃないですか。
自他共に、そして神さえも認めるオリンピック興味無い勢として、
コレだけは言っておかねばと思い、久々に筆を取り……あれ?
パソコンでブログを書く場合って、なんて言えばいいんでしょうか。
筆を取る、っていうのはキーボードを使ってるのに、なんか変ですよね。
この場合、なんという表現が正しいのでしょうか?
最初に思いつくの「キーボードを叩く」ですが、
「筆を取る」に対して「キーボードを叩く」では
筆は取って準備段階なのに、キーボードの方は叩いちゃったらもう、
文章が書かれ始めてしまってるじゃないですか。
「筆を柔肌に這わす」に対して「キーボードを叩く」であれば、
どっちも既に執筆が始まっているので、同じ段階と言えますが……
あ、文章を書く、という意味の「ふでをとる」は「筆を執る」で「取る」だと、
ただ筆を置いてある筆を持ったけだよ、みたいに思っている方、
それ今回のオチだから。
なんだかんだ書いて、最後に調べてみたら
「取るじゃなくて、執るが正しかったんですね。はずかしぃ~」
って書いて終るのが今回のオチだから。
まだ、つっこむには早いから。大丈夫、分かってるから。
分かってる上での茶番だから。
で、話を続けますが、となると、キーボードサイドも
キーボードで文章を打ち始める準備段階を示す表現が適切だと思います。
では、パソコンにキーボードを接続する、と言うのはどうでしょう?
いや、キーボードなんて普通に接続しっぱなしでしょう。
いちいち文章打とうと思ってキーボード接続しないですよね。
となると、あれか。
「キーボードの裏のカチャってやる部分を立てて、角度を付けて、タイピングしやすくする」か。
いやでも、久しぶりにブログを更新する時に、
コレだけは言っておかねばと思い、久しぶりにキーボードの裏の
カチャってやる部分を立てて、角度を付けて、タイピングしやすくしました。
って言われても、ちょっと長いし、やっぱりこれも普段からカチャってしてる人も多いと思うんです。
なんかこう、構え的な……あ、そうか!
ブラインドタッチを覚える時に最初に学ぶ、正しい指の置き方である所の、
「ホームポジションを取りました」というのはどうでしょう?皆さん、どうです?
「筆を執る」って文章を書く、って意味なんだから、
別にパソコン使ってようがなんだろうが、文章書いてるなら
「筆を執る」で別にいいんじゃないの、って事を調べて知ってる人間が、
この文章書いてると思うと、超さめません?
あと、オリンピックの話はどこいったんだよ、って思いません?
まあオリンピックの方は、ピョンチャン五輪って響き面白くない?
パチモン臭というか、テレビのコーナー名感ない?
フジテレビはタモリンピックで、TBSはピョンチャン五輪、みたいな感じしない?
ピョンチャンパラリンピックまでいくと、正しい名称を噛んじゃってる感ない?
ってだけのクソどうでもいい話なので、もうどうでもいいです。
そんな事より「筆を取る」のパソコン版表現ですよ。
「ホームポジションを取る」という、自分なりに納得のいく答えを見つけたので、
答えを合わせを兼ねて調べてみたら、筆を「取る」じゃなくて、
「執る」が正しかったんですね。はずかしぃ~
自他共に、そして神さえも認めるオリンピック興味無い勢として、
コレだけは言っておかねばと思い、久々に筆を取り……あれ?
パソコンでブログを書く場合って、なんて言えばいいんでしょうか。
筆を取る、っていうのはキーボードを使ってるのに、なんか変ですよね。
この場合、なんという表現が正しいのでしょうか?
最初に思いつくの「キーボードを叩く」ですが、
「筆を取る」に対して「キーボードを叩く」では
筆は取って準備段階なのに、キーボードの方は叩いちゃったらもう、
文章が書かれ始めてしまってるじゃないですか。
「筆を柔肌に這わす」に対して「キーボードを叩く」であれば、
どっちも既に執筆が始まっているので、同じ段階と言えますが……
あ、文章を書く、という意味の「ふでをとる」は「筆を執る」で「取る」だと、
ただ筆を置いてある筆を持ったけだよ、みたいに思っている方、
それ今回のオチだから。
なんだかんだ書いて、最後に調べてみたら
「取るじゃなくて、執るが正しかったんですね。はずかしぃ~」
って書いて終るのが今回のオチだから。
まだ、つっこむには早いから。大丈夫、分かってるから。
分かってる上での茶番だから。
で、話を続けますが、となると、キーボードサイドも
キーボードで文章を打ち始める準備段階を示す表現が適切だと思います。
では、パソコンにキーボードを接続する、と言うのはどうでしょう?
いや、キーボードなんて普通に接続しっぱなしでしょう。
いちいち文章打とうと思ってキーボード接続しないですよね。
となると、あれか。
「キーボードの裏のカチャってやる部分を立てて、角度を付けて、タイピングしやすくする」か。
いやでも、久しぶりにブログを更新する時に、
コレだけは言っておかねばと思い、久しぶりにキーボードの裏の
カチャってやる部分を立てて、角度を付けて、タイピングしやすくしました。
って言われても、ちょっと長いし、やっぱりこれも普段からカチャってしてる人も多いと思うんです。
なんかこう、構え的な……あ、そうか!
ブラインドタッチを覚える時に最初に学ぶ、正しい指の置き方である所の、
「ホームポジションを取りました」というのはどうでしょう?皆さん、どうです?
「筆を執る」って文章を書く、って意味なんだから、
別にパソコン使ってようがなんだろうが、文章書いてるなら
「筆を執る」で別にいいんじゃないの、って事を調べて知ってる人間が、
この文章書いてると思うと、超さめません?
あと、オリンピックの話はどこいったんだよ、って思いません?
まあオリンピックの方は、ピョンチャン五輪って響き面白くない?
パチモン臭というか、テレビのコーナー名感ない?
フジテレビはタモリンピックで、TBSはピョンチャン五輪、みたいな感じしない?
ピョンチャンパラリンピックまでいくと、正しい名称を噛んじゃってる感ない?
ってだけのクソどうでもいい話なので、もうどうでもいいです。
そんな事より「筆を取る」のパソコン版表現ですよ。
「ホームポジションを取る」という、自分なりに納得のいく答えを見つけたので、
答えを合わせを兼ねて調べてみたら、筆を「取る」じゃなくて、
「執る」が正しかったんですね。はずかしぃ~